ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレングラント 8年 GM 蒸留所ラベル 100プルーフ 70年代流通

グレングラント GLENGRANT 8yo GM Distillery Labels 100proof 57% 70年代流通品

8年でこの味。今と何が違うんでしょうか。

 

グレングラント GLENGRANT 8yo GM Distillery Labels 100proof 57%
70年代流通品

武骨な強い麦感が前面、桃やアプリコット、メンソール、迫力のあるパワフルなボディ、蜂蜜を感じる濃い甘味、良い酸味、未熟感は感じない。

【Good/Very Good】

70年代詰めのGMグレングラント8年熟成。
複雑さはそれほどありませんでしたが、ネガティブな未熟感は無く、厚みのあるボディと無骨な麦感が印象的な美味しさでした。ハイプルーフのためかネガティブな経年変化も感じられませんでした。

今、スペイサイドのスタンダードな原酒と樽の8年熟成カスクストレングスといったら、ほとんどニューポットみたいな味を想像してしまいます。昔のものには8年以上のものも多く入っているんでしょうが、それだけでは納得できないほど違いがあり、麦も水も酵母も蒸留も樽も熟成環境も相当変わったんでしょうね。

当時と何が違うのかわかるのなら、それらをがっつり戻してスペシャルな原酒として作り分ける蒸留所があっても良い気がするのですが、やはり利益にならないんでしょうかね。完全に戻すのは難しくても、100%フロアモルティング麦芽の仕込みなどを試みている蒸留所はあるようですし、どのような出来になるか楽しみにしています。
 

#グレングラント (GLENGRANT)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください