ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレングラント 1949 GM 蒸留所ラベル 80年代流通 40%

グレングラント GLENGRANT 1949 GM Distillery Labels 40% 80年代流通

枯れたオールドシェリーが味わい深かったです。

 

グレングラント GLENGRANT 1949 GM Distillery Labels 40%
80年代流通

強めだが心地良いオールド感、萎びた感もあるが深みのあるアプリコットとオレンジの皮、淡くオールドピート、しっかりめの滋味深いピートや土っぽさ。
飲むと滑らかな口当たりから広がる。萎びたオレンジ、穏やかなオールドシェリーとカラメル、甘味には度数以上のコクがある、引き締めるが抜けた感もあるタンニン、オークのスパイスとオールドピートが残る。

【Very Good】

記載はありませんが、GMが恐らく1980年代にボトリングしたグレングラント、1949ヴィンテージです。

熟成は30年以上だと思われますがGMのシェリーらしく過剰な苦みも無く、過熟感は全然ありません。

50年代以前のものに感じることの多い、滋味深いピートや土っぽさも感じられ、陶酔感もありました。

その代わり、ボトリング後の経年変化による枯れ感はやや強めに感じられ、ヒネなどの劣化臭はないのですが、香りのフルーツ感が萎びたようなニュアンスを伴っており、味わいにも抜け感がありました。

抜けやすい加水でこの程度の抜けで済んだのは長期熟成だからだと思いますが、それでも私の感覚だと完全に飲み頃のピークは過ぎたボトルだと思います。

とはいえ、そういうものを飲む機会もなかなかありませんし、これはこれで滋味深いものとして非常に楽しめる1杯でした。

老人になってミスタッチや手癖での演奏が多いですが、全体としては味わい深さのあるジャズピアニストのようなイメージです。

#グレングラント (GLENGRANT)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください