ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

陶酔感のあるタリスカー1973 27年 ダグラスレイン OMC

タリスカー TALISKER 1973-2001 27yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask 46% one of 264 bottles

ここまでフルーティなタリスカーも珍しい気がします。

 

タリスカー TALISKER 1973-2001 27yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask 46%
one of 264 bottles

凝縮感のあるグレープフルーツ、アプリコット、意外なエステリー、やや乾いた麦、少し干し草と土、きつくない程度に主張するしっとり濡れたピートと潮、旨味、少しオイル、柔らかく濃いシロップの甘味、余韻も甘さと旨味とピートが長く続く。

【Very Good/Excellent】

ダグラスレインのOMCから「TACTICAL」表記のタリスカー1973。27年熟成。
OMCは基本50%ですが、たまに度数の落ちたものはカスクストレングスでボトリングされます。このボトルは46%ですが、よく見るとスペシャルカスクストレングスと書かれたシールが張られています。

タリスカーとしては珍しいと思えるほどフルーティな熟成香があり、フルーツの凝縮感も感じられます。それでいてタリスカーらしいピートや土や麦などの要素も感じられ複雑です。後半はしっかりピートと旨みが感じられ満足感があります。ちょっとオールドのロングロウを思わせるような旨みとピート感だったのも印象的でした。

度数が低めということもありややピーテッドモルトとしての迫力には欠けますが、これだけ熟成香があるとそれは無い物ねだりでしょうね。
素晴らしいモルトでした。

余談ですが、OMCにはたまに、こういう50%を切っていてめちゃくちゃ旨いボトルがあります。当時はまだオールド&レアシリーズがなかったようですので、そちらができてからは、こういう樽がそっちにいったんでしょうね。

#タリスカー (TALISKER)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください