ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

タリスカー 1989-1999 オフィシャル フレンズオブクラシックモルツ リミテッドエディション

タリスカー TALISKER 1989-1999 OB for FRIENDS OF THE CLASSIC MALTS 59.3% one of 7000 bottles

これは原酒のポテンシャルを感じるモルトで,飲み頃に入った印象です。

タリスカー TALISKER 1989-1999 OB for FRIENDS OF THE CLASSIC MALTS TALISKER 1989-1999 OB for FRIENDS OF THE CLASSIC MALTS

タリスカー TALISKER 1989-1999 OB for FRIENDS OF THE CLASSIC MALTS 59.3%
one of 7000 bottles

香りはアプリコットジャムや樹液、ヨードもある強いピート、ナッツ、こなれた強い麦感、リッチ。
飲むとスパイシーでヒリヒリする、噛むほどに旨い麦感、潮と魚介ダシ、ほどよい甘味、心地良いオーク、力強いピート、ややオイリーで長い余韻。

【Good/Very Good】

1999年にフレンズオブクラシックモルツ向けにボトリングされたタリスカー1989です。
ディアジオの限定らしい高度数です。

10年熟成のカスクストレングスで,樽もプレーンな感じですし,ハウススタイルであるスパイシーさが爆発しそうなスペックですが,そこはその通りでした。
ただ,ボトリング後15年の経年変化で少し穏やかになり淡い粘性も帯び始めている印象もありました。

こなれ始めた強い麦感には噛み応えがあって旨みが強く,パワフルなピートと魚介のニュアンスがあり,ガツンと殴られるような旨さでした。
当分は枯れる要素がありませんし,これはもう10年したらもっと旨くなりそうですね。
その時には経年変化でとろんとしてきたテクスチャーとヒリヒリするスパイシーさがどのように一体になるのか,楽しみです。

 

#タリスカー (TALISKER)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください