ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:グレンバーギー 1992-2016 24年 アベイヒル モルトヤマ3周年記念ボトル #3441 57.8%

グレンバーギー GLENBURGIE 1992-2016 24yo Abeyhill for MALTOYAMA THE 3rd ANNIVERSARY PRIVATE BOTTLE #3441 57.8%

第二弾もなかなかの仕上がりでした。

 

グレンバーギー GLENBURGIE 1992-2016 24yo Abeyhill for MALTOYAMA THE 3rd ANNIVERSARY PRIVATE BOTTLE #3441 57.8%

香りは華やかさもあるバーボン樽のニュアンス、バニラとオレンジ、うっすらと桃やパイナップル、青さもあるメロン、時間と共にりんごジュース、熟成泡盛、ほどよい麦感、薄めた蜂蜜。
飲むとパンチはないが徐々にヒリヒリとスパイシーになる、オレンジやりんご、蜂蜜っぽい淡いコクもある甘味、穏やかな酸味と旨味のある麦感、少し生木っぽさもあるが味付け感はなく、オークが味を引き締める。

【Good/Very Good】

富山の酒屋さんであるモルトヤマさんの3周年記念でボトリングされたグレンバーギー1992、24年熟成です。
アスタモリスのマクダフに続いて2本目のリリースですね。
店主の下野君から、有楽町で開栓される前にテイスティングしてほしいという要望を受け、いつもの小瓶交換の形でいただきました。
なので今回の写真は下野君からいただいてます。

前回のマクダフは、良いバーボン感の華やかなニュアンスが生かされていて、短熟ながら非常にうまく仕上げてきたという印象でしたが、今回のバーギーはちょっと異なるタイプでした。

リフィルバーボンホグスヘッドでしょうか?うっすらと生木っぽさも感じるものの樽の素朴な良いニュアンスが出ていて、そこはかとないナチュラルな熟成を感じる多彩なフルーツに麦の旨味もあり、味付け感はあまり感じませんでした。
香りには露骨ではありませんが桃やメロンなども含む多彩なフルーツがあり、飲んでもひっかかり要素より明らかに素朴な旨味が優っていて、飲み飽きしないで楽しめるタイプといえるかもしれません。

小瓶の中に残しておいたものを1週間くらいして飲んでみたら、最初少し引っかかった生木っぽさも結構抜けていて、よりストレスなく次々と飲めるようになりました。

マクダフに比べると個性や良さがわかりにくいのでやや玄人向けの酒かもしれませんが、ナチュラルな熟成感で良いボトルだと思います。

 

#グレンバーギー (GLENBURGIE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください