ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

開栓後かなり変化したタリスカー1974 26年 ダグラスレイン OMC ドイツ向け

タリスカー TALISKER 1974-2000 26yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask 44.7% one of 294 bottles

1週間程度でちょっとうろたえるほど変化しました。

 

タリスカー TALISKER 1974-2000 26yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask 44.7%
one of 294 bottles

しっかりイチゴ、レモン、少しミネラル感、蜜、乾いた旨そうな麦とピート、潮、飲んでもイチゴ、やや凝縮したニュアンスの柑橘、紅茶、濃い旨味、舌にまとわりつくオイル、濃厚なシロップの甘味、わりとブリニー。

【Very Good】

ダグラスレイン、TACTICAL表記のOMCのタリスカー1974。どうやらドイツ向けのボトリングのようです。
50%以下に度数が下がっており、カスクストレングスでボトリングされています。

ちょっと前にテイスティングした同じTACTICAL表記の1973は良いラフロイグの様な柑橘系フルーツが素晴らしいボトルでしたが、こちらは柑橘よりイチゴでした。なかなかキレのあるピート感と濃い旨味もあり、塩気も効いておりかなり美味しかったです。

実はこのボトル、口開けで飲んだときにはフルーツがあまり強くなくややドライで素朴な感じでしたが、二度目(ボトル終盤)に飲むとイチゴがしっかりでておりかなりフルーティになっていました。同じボトルを2回3回飲むこともしばしばありますが、ここまで変化するものは久しぶりでした。
私は基本的には、開栓直後でもゆっくり時間を掛けてスワリングしながら飲めば本質を見誤るほどズレたテイスティングにはならないと思っているのですが、たまにこういうのと出会うと揺らぎますね。

 

#タリスカー (TALISKER)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください