ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ベンネヴィス1963 40年 ダグラスレイン オールド&レア

ベンネヴィス BENNEVIS 1963-2004 40yo DOUGLAS LAING Old&Rare 45.7% one of 339 bottles, FINISHED IN SHERRY WOOD 6 months

個性的で、まさに長熟ベンネヴィスという感じです。

 

ベンネヴィス BENNEVIS 1963-2004 40yo DOUGLAS LAING Old&Rare 45.7%
one of 339 bottles, FINISHED IN SHERRY WOOD 6 months

香りはかなり濃縮感のあるベリーを含む赤いフルーツ、パイナップル、強めのウッディネスと樹液、紙っぽさを伴う麦、シナモンとかすかなミント、飲むとねっとりとした口当たりから濃厚でかなり強い味、パイナップルなどトロピカル感しっかり、オイリーでリッチ、少し紙、ジャムの甘味、味を引き締める渋味がある。

【Good/Very Good】

ダグラスレイン、オールド&レアからベンネヴィス1963、40年と長熟です。
最後にシェリーウッドで6カ月以上の後熟をしているようです。

非常に濃縮感のある完熟フルーツが香りにも味わいにも感じられます。フルーツにはトロピカル感も含まれていました。長熟らしくウッディネスは強めですが、渋味はそれほど強くありません。非常にリッチなボトルです。
紙っぽさとオイルを感じるのはベンネヴィスらしさだと思われ、これにトロピカル感もあいまって、アイリッシュのピュアポットスチルやグレーンウイスキーの長熟に似たニュアンスを感じるのも、この蒸留所の長熟モノらしいと思います。

個性的で好みの分かれる部分はあるとは思いますが、全体には非常に濃厚でリッチなモルトでした。
 

#ベンネヴィス (BENNEVIS)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください