ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

アードベッグ 1973-1988 サマローリ フラグメンツオブスコットランド “アイラ” 57%

アードベッグ ARDBEG "ISLAY" 1973-1988 SAMAROLI FRAGMENTS OF SCOTLAND 57% one of 648 bottles

やっと飲めました。感激です。

 

アードベッグ ARDBEG "ISLAY" 1973-1988 SAMAROLI FRAGMENTS OF SCOTLAND 57%
one of 648 bottles

香りは独特のクールな金属感と塩素、クレゾール、アプリコットジャム、シトラス、砂利を含む土っぽさ、魚介の燻製、強いピート。
飲むとじわじわと力強く広がる。香り同様のクールな金属感や樟脳、少し凝縮感のある柑橘、舌に染み込むたまらなく濃い麦芽の旨味、それらに加えてタールやスモークなどが強く主張する長い余韻。

【Excellent】

サマローリが1988年にボトリングした「フラグメンツオブスコットランド」シリーズから、アイラ表記のアードベッグ1973。約15年の熟成です。
このシリーズは他に、スペイサイド表記のグレンエルギンイースタンハイランド表記のグレンギリーオークニー表記のハイランドパーク、そしてキャンベルタウン表記のロングロウ(それとニューフィリングモルト表記ののロングロウ)がありますが、どれもサマローリの黄金期らしい素晴らしいモルトばかりでした。
他が50%加水でボトリングされているのに対して、このアイラ表記のアードベッグだけは57%でボトリングされており、なんといってもこのボトルだけ私は飲んだことがありませんでした。
ずっと飲みたかったボトルと、今回やっと出会うことができました。

強いピートや潮のニュアンスはもちろん、クールな金属感に塩素やクレゾールっぽさ、さらに砂利っぽい土っぽさなど、この時代のアードベッグに求めるものがしっかりと詰まっていました。

そんな中で特に魅力的に感じたのは、57%というハイプルーフでボトリングされておよそ30年が経過し、力強さや濃厚さは保ちつつも刺激は丸みを帯び、旨味が強烈に舌に染み込んでくるようなテクスチャーがあったことでした。

それでいてオールドボトル特有の引っ掛かりもなく、まさに今が飲み頃のピークだと思います。

想い入れ無しでは評価できない1本ですが、サマローリ氏に思いを馳せながら最後の1杯としてじっくりと味わい、この日は身も心も大満足で帰路につきました。

#アードベッグ (ARDBEG)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください