ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンモール 1966-2002 35年 ダグラスレイン オールド&レア 45%

グレンモール GLENMHOR 1966-2002 35yo DOUGLAS LAING Old & Rare 45% one of 230 bottles

やはり独特の陶酔感があって素晴らしいです。

 

グレンモール GLENMHOR 1966-2002 35yo DOUGLAS LAING Old & Rare 45%
one of 230 bottles

香りは独特の陶酔感、ニッキ、生姜飴、梅っぽさ、奥には淡い桃、こなれているのに旨そうなモルティ、飲みたくてたまらなくなる。
飲むと度数よりパワフル。じわじわと染み込むようなテクスチャー、香り同様に独特のニッキ感、熟した梅ジャム、強いコクのある甘味と濃厚なモルトの旨味、長く心地良い余韻。

【Very Good/Excellent】

ダグラスレインのフラグシップシリーズであるオールド&レアからグレンモール1966、35年熟成です。
緑瓶で肩ラベルもなく、このシリーズでも初期のリリースですね。

以前にも何度か書きましたが、樽選びの問題なのか、OMCには無くオールド&レアの序盤のものにだけ共通して感じられることの多い独特の陶酔感がこのボトルにもしっかりと感じられました。
これの表現がうまくできずずっと苦心しているのですが、最近ではその一部に和っぽいニュアンスを含んでいると捉えています。

このボトルにも梅っぽさやニッキや生姜、それにこなれて非常に旨そうなモルティが含まれたようなニュアンスを感じ、樽はそれほど強くないためか長熟で度数も落ちているのに厚みがあります。
ノージングしている最中にも口に含みたくてたまらなくなってきました。

飲んでも度数以上に厚みがあり、旨味は染み込むようでもあり、コクのある甘味と旨みが融合してたまらない美味しさです。
そして結局のところうまく美味しさが伝えにくいボトルではありますね。。。

このグレンモールは何度も飲んだことのあるボトルでしたが、久しぶりだったこともありことさらに美味しく感じました。
いくらでも飲めそうです。

 

#グレンモール (GLENMHOR)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください