ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

オスロスク 1978-1991 13年 スコッチモルトウイスキーソサエティ 95.1 58.3%

オスロスク AUSROISK 1978-1991 13yo THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY 95.1 58.3%

プレーンでSMWSに散見される香味でした。

 

オスロスク AUSROISK 1978-1991 13yo THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY 95.1 58.3%

香りはフレッシュシトラスと淡く青リンゴキャンディ、生姜、フレッシュさを残したモルティ、樽感は薄くプレーン。
飲んでもプレーン、ジワジワとスパイシー、シトラスと強いモルティ、クリアでクセのない味わい、度数のわりにライトボディ。

【Good/Very Good】

スコッチモルトウイスキーソサエティから95番=オスロスク1978、1991ボトリングの13年熟成です。
1番表記ですから、ソサエティの詰めた最初のオスロスクということです。

樽の影響が少ないプレーン系のモルトで、70年代後半蒸留の15年前後の熟成となると、ケイデンヘッドの緑瓶やこのSMWSを連想します。

このSMWSのオスロスクもその例に漏れない香味でした。

フレッシュな柑橘に生姜っぽさを伴う強いモルティがあり、スパイシーですがあまり引っ掛かりのないクセのない香味です。

ハイプルーフで熟成感もそれほどなく、そのぶんモルティさが前面にでているのにそれほど旨味が伴っておらず、度数のわりにボディが軽かったことなどは、蒸留所の個性なのかもしれません。

やや玄人向けとはいえもちろん美味しいのですが、複数本飲むときにどのタイミングで飲むべきなのか迷う酒ですね。

この1杯は、三越前のIANさんでいただきました。
 

#オスロスク (AUCHROISK)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください