ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

アレに激似:グレンアギー 1966-1999 33年 サマローリ #5322

桃系トロピカル。人気のアレにそっくりでした。

 

グレンアギー GLENUGIE 1966-1999 33yo SAMAROLI #5322 43%
one of 108 bottles

かなり華やかで強い芳香、非常に強いフルーティが全体を支配。桃とパイナップルなどトロピカルフルーツがしっかり、バニラ、麦感はあまり感じない。香りも味わいもベンリアック1976に極めて近い印象。

【Very Good】

サマローリ1999詰めのグレンアギー1966。
60年代のグレンアギーにはトロピカルフルーツを感じるものが多いのですが、これは華やかで特に桃感が充実しています。ブラインドで飲んだら間違いなくホグスヘッドのベンリアック1976と答えると思います。低度数で優しい口当たりから広がる感じも、ここ数年で出てきたホグスヘッドのベンリアック1976にそっくりです。
強いて挙げるなら、飲むとこちらのほうが若干フルーティにケミカルな感じが少ない印象なのが違いでしょうか。
トロピカルなアギーは何種類も飲みましたが、ここまで桃をしっかり感じたものは初めてでした。


私がブログで書くボトルは、自宅以外はほとんどが第二のマイホームである有楽町のキャンベルタウンロッホさんでいただいたものですが、このボトルは神楽坂のフィンガルさんでいただきました。
谷嶋さんとのモルト談義も楽しく、こちらも素敵なバーです。


 

#グレンアギー (GLENUGIE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください