ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンゴイン 1972 37年 ジャックウィバーズ プレンツロウ #4201 51.5%

グレンゴイン GLENGOYNE 1972 37yo JWWW Prenzlow Portfolio Collection #4201 51.5% one of 178 bottles

オフィシャル味だと思っていたものがしっかり感じられました。

 

グレンゴイン GLENGOYNE 1972 37yo JWWW Prenzlow Portfolio Collection #4201 51.5%
one of 178 bottles

香りはアプリコットジャムとバタークリーム、焼きリンゴとシナモンでアップルパイのニュアンス、心地良いウッディネス、キャラメリゼしたナッツ、ジューシーでリッチ。
飲むと芳醇に広がる、香り同様のアプリコットジャムとアップルパイ、キャラメル、バタークリーム、濃厚でコクのある甘味、引き締めるオーク、リッチで陶酔感のある長い余韻。

【Very Good/Excellent】

ドイツのボトラー、ジャックウィバーズのプレンツロウポートフォリオコレクションから、グレンゴイン1972、37年熟成です。
ラベル表記を見ると、樽の半分をボトリングした後、111日後にボトリングした残り半分のようです。
日本では信濃屋さんでもそんなことをやってましたが、同じような試みを2000年頃にすでにやってたんですね。

非常に熟成感がありながらボディを失っていない香味で、それだけでも非常に素晴らしいモルトなのです。

しかし個人的には、このボトルに驚かされたのには別の理由があります。
1972のドイツ系ボトラーからのグレンゴインというと、ベリー系のフルーツ感が全開のものが多く、それはそれで素晴らしいのですが、このボトルはその系統ではなかったということです。

シナモンと焼きリンゴ、そしてクリームという要素がしっかり感じられ、まるでアップルパイというようなニュアンスが強く感じられます。
これは、同蒸留所のヴィンテージリザーブのボトルに強く感じられた個性で、ボトラーズのものに感じたことは記憶にありませんでした。
よりクリーミーさやバターのようなまったりオイリーなニュアンスが強く、ボディもしっかりでした。

私の大好きな香味で陶酔感もあり、素晴らしいグレンゴインでした。

 

#グレンゴイン (GLENGOYNE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください