ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:ラフロイグ 2002-2014 12年 オフィシャル ハイグローブ #6076

らしい味のハイグローブが帰ってきてホッとしました。

 LAPHROAIG 2002-2014 12yo OB HIGHGROVE #6076

ラフロイグ LAPHROAIG 2002-2014 12yo OB HIGHGROVE #6076 46%

香りは華やか、フレッシュなグレープフルーツやシトラス、すもも、生ハムの乗った若いメロン、乾いた麦感、穏やかなヨード、強いスモーク、飲んでも華やか、グレープフルーツ、パッションフルーツ、強く梅酒、淡く桃の天然水、しっとりした麦、フルーツの甘味、良い酸味、ヨードもある強いスモーク、淡く炭っぽさ、ボディはないが心地良い余韻。

【Good/Very Good】

ラフロイグのオフィシャル,ハイグローブの最新リリース,2002年蒸留の12年熟成です。
シングルカスクで46%加水のボトリングです。

香りは華やかで,リフィルカスクのラフロイグにしばしば感じられるグレープフルーツ系の強い柑橘に加えて,すももやメロンっぽさも感じられました。スタンダードに比べるとやや穏やかですがヨードもありしっかりと煙も感じられました。
飲んでも香り同様に華やかさや軽やかさがあり,パッションフルーツ系のトロピカル感,そして梅酒っぽいニュアンスが強く感じられたのも印象的でした。ボディの厚さはラフロイグとしてはそれほどありませんでしたが,香り同様にピート由来の成分も強く,麦感もほど良く残っており,フルーティな甘味と酸味が心地良く残りました。
全体としては華やかなフルーティさを軸としたラフロイグでした。

ハイグローブというと,スペックは不明ですがスタンダードなファーストフィルバーボンカスクでの熟成のものに比べると,フルーティで軽やかさや華やかさが際立ったタイプというイメージでした。
ところが前回飲んだ2012年流通のものはクォーターカスク熟成で,結構バーボン感が強く出たタイプでした。ラベルも洗練された白ではなかったのも,今だから言えますがちょびっと残念でした。

それが今回のものは,香味もラベルも,従来のイメージ通りになっており安心しました。やっぱりハイグローブはこうでなくっちゃという感じです。


ちなみに前回飲んだものはこれです。

 

#ラフロイグ (LAPHROAIG)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください