ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:スペイサイドリージョン(グレンファークラス) 1973-2017 43年 #8 52.1%

スペイサイドリージョン(グレンファークラス) SPEYSIDE REGION (GLENFARCLAS) 1973-2017 43yo #8 52.1% Sherry Butt

強い熟成感と樽感が印象的でした。

 

スペイサイドリージョン(グレンファークラス) SPEYSIDE REGION (GLENFARCLAS) 1973-2017 43yo #8 52.1%
Sherry Butt

香りはエステリーで強い熟成感としっかりとしたウッディネス、バニラクリーム、熟したパイナップルやプラム、洋梨のコンポート。
飲むと香り同様に熟成感のある多彩なフルーツとバナナミルク、香木のようでもある強いウッディネス、意外なほど軽さはなく少しスパイシー、コクのある甘味と引き締める渋味、クリーミーさがあり、フルーティでウッディな余韻。

【Good/Very Good】

最近リリースされたスペイサイドリージョン1973、43年熟成。
ウイスキーエージェンシーのカーステン氏と世界的なウイスキーコレクターである山岡秀雄さんが選んだ樽で、中身はファークラスのようですね。

長熟スペイサイドモルトらしいエステリーで非常に多彩なフルーツ感が魅力的で、同時に長期間の樽熟成によって樽のウッディネスも強く感じられました。

こういう長熟タイプはボディが極端に抜けてしまっているものも結構ある印象ですが、このボトルは度数が残っていて樽も効いているためか抜け感も少ないように思いました。

樽のウッディネスはそれなりに強く、樽と原酒の味のバランスに関しては好みによって評価が分かれる部分はあるかもしれませんが、この長期熟成ならではのフルーツ感が感じられるリリースはここ数年でかなり少なくなっており、たまに出てくると非常に高額で手が出ないこともしばしばある中で、今回は割安感のある価格でのリリースだったのも印象的でした。

#グレンファークラス (GLENFARCLAS)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください