ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ラフロイグ 1987 15年 ダグラスレイン オールドモルトカスク

ラフロイグ LAPHROAIG 1987-2002 15yo DOUGLAS LAING Ole Malt Cask 50% one of 270 bottles

87の良いものらしいフルーティタイプでした。

 

ラフロイグ LAPHROAIG 1987-2002 15yo DOUGLAS LAING Ole Malt Cask 50%
one of 270 bottles

香りは華やかで強い、強く凝縮したシトラス、フローラル、乾いた麦、ヨードもある強めのピート、飲むとやわらかな口当たりから広がる、粉っぽいテクスチャーもある凝縮した柑橘の甘味と酸味、魚介ダシも感じる濃い旨味、ピートもしっかり主張、後半はややオイリーで長めの余韻。

【Very Good】

ダグラスレインのオールドモルトカスクから,クリア瓶のラフロイグ1987,15年熟成。

香りの最初から80年代ラフロイグに期待する凝縮感のある柑橘を中心としたフルーティが強く華やかに主張します。
フローラルなニュアンスやラフロイグらしいヨードの強いピートなども強く感じられますが,フルーツの主張が勝っているように思いました。
飲んでみると粉っぽいテクスチャーを感じるように凝縮感のあるフルーティがあり,甘味と酸味も心地良かったです。
そしてアイラモルトらしい魚介ダシの旨味や強めのピートの主張もありました。味わいでもフルーティさの方が前面に出ているようでしたね。

ラフロイグは1980年代後半になると,それまでのフルーティさよりも炭っぽいピートが前面に出ているものが増えてくる印象なのですが,1987ヴィンテージはかつてのフルーティなものを彷彿とさせるボトルが多いイメージがあります。
このボトルも,ピートよりもフルーティさが際立っており,ブラインドで飲んだら80年代前半の良いものと答えそうなボトルでした。
昔のラフロイグ好きにはたまらないですね。

 

#ラフロイグ (LAPHROAIG)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください