ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンファークラス 1994-2005 10年 オフィシャル オーストリア “Potstill Vienna”向け #4726 58.6%

グレンファークラス GLENFARCLAS 1994-2005 10yo OB for Potstill Vienna #4726 58.6%

麦芽の旨味とシェリー樽の影響、これらが経年変化でまとまっていました。

 

グレンファークラス GLENFARCLAS 1994-2005 10yo OB for Potstill Vienna #4726 58.6%

香りは嫌味のない近年シェリー、カラメルソース、ミルクチョコレート、優しく主張するモルティ。
飲むと度数より滑らかな口当たりからスパイシーになる。まったりと強い甘味と淡く引き締めるタンニン、旨味のある優しいモルティ。

【Good/Very Good】

オーストリアのウィーンにある酒屋さんである、Potstill Viennaに向けて、2005年にボトリングされたグレンファークラス1994、10年の熟成です。

知らないリリースでしたが、強いシェリーカスクの影響とモルトの旨味が効いていました。

度数も高く、おそらくボトリング当時はもっと一体感が無く荒々しいモルトだったのだと推測します。
それが経年変化で融合しており、甘味と渋味のバランスが良く、けして複雑ではありませんが深みも帯びています。

短熟でも元の樽や酒質が良ければ経年変化で立派に美味しくなるという良い例のように感じました。
そこまで予測してボトリングしたとしたら、このウィーンの酒屋さんは相当な見識だと思います。

 

#グレンファークラス (GLENFARCLAS)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください