ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ラフロイグ10年 オフィシャル ショートラベル 70年代流通

ラフロイグ LAPHROAIG 10yo OB short label 43% 1970年代流通

初めて飲むショートラベルでドキドキでした。

 

ラフロイグ LAPHROAIG 10yo OB short label 43%
1970年代流通

香りは魚介ダシとタールや炭っぽさを含む重厚なピート、煮詰めた紅茶、ドライアプリコット、クリーム、蝋、かなりアーシー、レザー、重い麦感、飲むととろりとクリーミーな麦の甘味、ダシの旨み成分、かなりオイリーで重厚なピートが長く残る。オールド感はあまりなくイキイキしている。

【Very Good】

ラフロイグのオフィシャル10年、70年代流通のいわゆるショートラベルです。
蒸留は60年代でしょう。
ラフロイグはとても好きな蒸留所で今までいろいろ飲んできましたが、このボトルは初めてでした。

オールドのラフロイグというと、70~80年代前半蒸留までの華やかなフルーツ感、特に粉っぽく凝縮したグレープフルーツや抹茶、トロピカルフルーツの様なニュアンスが特徴的で、自分が最も愛するフレーバー構成のひとつなのですが、
60年代蒸留のこのボトルはずっしりと重たいタールを伴うピートや煮詰まったようなフルーツ感や紅茶、蝋や土やレザーといったこれまた重たいニュアンスが強く感じられます。
麦感も重厚で、ダシの旨みやオイリーさと一緒に余韻にも長く残ります。
加水ですが全体的に非常に重厚で複雑でした。

60年代蒸留のラフロイグは経験も少なく、このショートラベルはずっと飲んでみたいボトルでしたが、今回貴重な経験をさせていただきました。
 

#ラフロイグ (LAPHROAIG)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください