ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

オルトモア 12年 オフィシャル 80年前後流通

オルトモア AULTMORE 12yo OB 43% 80年前後流通

やはりこの個性は貴重です。

 

オルトモア AULTMORE 12yo OB 43%
80年前後流通

香りは華やか、心地良いオールド感、グレープフルーツのワタ、洋梨、奥から優しいモルティ、うっすらとオールドピートと埃っぽさ。
飲むと柔らかく舌に染み込むようなテクスチャー、香り同様の強いフルーティ、優しいフルーツの甘味、淡いオールドピート、美しい陶酔感のある余韻。

【Very Good】

1980年またぎで流通していたと思われるオルトモア12年,オフィシャルボトルです。

以前にもご紹介したことがあると思いますが、このオルトモアとドロナックのダンピー8年、そしてカーデュ12年、70年代後半から80年代という同時期に流通していたこの3本は、自分にとっては特別なところに分類されています。

初めて飲んだ時に驚愕したのは、ダンカンテイラーなどの60年代長熟ボウモアに通じるようなグレープフルーツのワタのニュアンスが、短熟オールドのボトルから感じられたからです。

いま改めて飲んでも、昔のボウモアと共通点のあるフルーティさがしっかりと感じられました。

オールド感はありますが引っかかりはなく、むしろ経年変化したと思われる昔のピート感が陶酔感を追加しているようにも感じました。

自分の感覚ではもう飲み頃のピークは過ぎていると思われ、あと何回良い状態で飲めるかわかりませんが、その機会を大切にしようと思います。

#オルトモア (AULTMORE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください