ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:ティーニニック 1999-2017 17年 オフィシャル 200周年記念 55.9%

ティーニニック TEANINICH 1999-2017 17yo OB Celebrating 200 years 55.9%

楽しみにしていたバイセンテナリーボトリングでした。

 

ティーニニック TEANINICH 1999-2017 17yo OB Celebrating 200 years 55.9%

香りは華やかで優しい、りんご、軽やかなモルティやジンジャー、淡くシナモン。
飲むと優しい口当たりからピリッとスパイス、徐々にクリーミーなテクスチャーになる、りんごジュースのような優しい甘味と淡い酸味、噛み応えのある旨み、淡いニッキのある余韻は美しい。

【Very Good】

1917年創業で、今年めでたく200周年を迎えたティーニニック蒸留所から、オフィシャルボトルがリリースされました。
毎年リミテッドリリースを出してくる業界最大手のディアジオですが、このリミテッドにティーニニックが過去にボトリングされたことはないと思います。
オフィシャルとして記憶にあるのは花と動物シリーズとUDレアモルト、あとは非売品のマネドラくらいですかね。
ボトラーズからのリリースはたまにあり、少し前のヴィンテージにはニッキのような独特のニュアンスがあるイメージです。
今年はいわゆるバイセンテナリーイヤーですから、前々から記念ボトルがリリースされるのではないかと噂されていましたが、期待通り出してくれました。
ややマイナーな蒸留所でも、愛好家市場にこういうものを出してくれるのは嬉しいですね。

さて、肝心の内容ですが、意外にも軽やかに開いている部分が大きく、ボトリング直後からそれなりに仕上がっているタイプだと感じました。

ハウススタイルとして認識しているニッキ・シナモンっぽさも著明ではありませんが感じられ、フルーツの優しい甘味と酸味が綺麗な飲み心地を演出していました。
また、ミディアムボディですが旨み自体は噛み応えがあるほどに結構強めに感じられたのも良かったです。

ディアジオのリミテッドで、それも熟成の長くないものは特に、樽感が薄くチルフィルタリングもきっちりされていて、詰めたてはドライで頑なな印象のものが多いのですが、今回のティーニニックは、バイセンテナリーイヤーに開けて飲んでも美味しい近寄りやすいタイプでした。

去年のリミテッドや同じバイセンテナリーのラガヴーリンなどの香味を鑑みると、リミテッドリリースの樽選びが少しマイルドな方向にシフトしてきているのかもしれませんね。

本数もそれなりにあるようなので、恐らく来年には日本にも入って来ると思います。
個性的な蒸留所ですし、この200周年記念ボトルをきっかけにティーニニックを好きになるドリンカーが増えるといいですね。

ティーニニック蒸留所の創業200周年を心からお喜び申し上げます。
 

#ティーニニック (TEANINICH)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください