ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンファークラス 1968-2003 34年 オフィシャル オールドストックリザーブ #686+687 54.1%

グレンファークラス GLENFARCLAS 1968-2003 34yo OB Old Stock Reserve #686+687 54.1% one of 384 bottles, Sherry Casks

良い意味での野暮ったさが魅力的でした。

 

グレンファークラス GLENFARCLAS 1968-2003 34yo OB Old Stock Reserve #686+687 54.1%
one of 384 bottles, Sherry Casks

香りはオロロソシェリーそのものに近い濃厚なシェリー感、まったり甘いラムレーズン、少し黒糖やみたらしのタレ、リッチ。
飲むと香りから想像した通りのまったりとしたコクのある甘み、濃縮フルーツ、引き締める淡いタンニン、黒糖や味醂、余韻は長く甘く心地良い。

【Very Good, Interesting】

2003年にボトリングされたグレンファークラス1968、オールドストックリザーブ34年。
2樽をヴァッティングしたカスクストレングスです。

もともとシェリーカスクの影響の強いボトルが大半のグレンファークラスの中でも、特に濃厚なシェリー感を伴うボトルでした。

香りの第一印象はオロロソシェリーそのもので、遅れてまったりと甘やかな多彩な要素が湧き出てきます。

味わいも香り同様にまったりと濃厚で、みりんやみたらしといった和風の要素も含んだ濃縮感のあるものでした。

同じ時期にシェリーカスクにこだわっておりシングルモルトのロールスロイスと言われていたマッカランとは好対照で、洗練された高貴なマッカランに対して、このファークラスは特に野暮ったく遠慮のない重厚な香味でした。

この良い意味での野暮ったさはこの時期のファークラスに共通して感じられる要素だと思っていますが、このボトルは特にそれが顕著に感じられたのが印象的でした。

 

#グレンファークラス (GLENFARCLAS)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください