ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:グレンファークラス 2006-2014 オフィシャル ミラノウイスキーフェスティバル向け #749,750

グレンファークラス GLENFACLAS 2006-2014 OB for Milano Whisky Festival #749,750 49.5% one of 738 bottles

若々しいのに意外に飲めてしまうファークラスでした。

 GLENFACLAS 2006-2014 OB for Milano Whisky Festival #749,750

グレンファークラス GLENFACLAS 2006-2014 OB for Milano Whisky Festival #749,750 49.5%
one of 738 bottles

香りは若く強い麦感、旨そうなパン、熟したプラム、ナッツ、カスタードクリーム、少しニューポッティな根菜、飲むと最初のアタックはさほどでもなくじわじわと刺激、プラム、オレンジ、噛みごたえのある麦の旨味がしっかり、ほど良い甘味、オーク、長めの余韻。

【Good】

ミラノウイスキーフェスティバル向けのグレンファークラス2006,オフィシャルボトル。
2014年ボトリングなのでおよそ8年程度の短熟で,隣樽2つのヴァッティングです。
イタリアというと短熟のグレングラントをたくさん消費している国というイメージですが,この短熟リリースもその辺と関係しているのでしょうか。

さすがに若い樽で,バリシェリーというわけでもないので強くマスクされる要素が無くわずかにニューポッティな感じもありますが,意外と刺々しさは無く,強い麦感には美味しいパンを食べているような旨味がありました。

プラムっぽいフルーツ感も含んだ穏やかなシェリー感が全体を覆っており,思いのほか仕上がった美味しさでした。

 

#グレンファークラス (GLENFARCLAS)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください