ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ラガヴーリン 16年 オフィシャル 90年代流通

ラガヴーリン LAGAVULIN 16yo OB 43% 90年代流通

現行品の方向性そのままに、さらにリッチにしたようなボトルでした。

 

ラガヴーリン LAGAVULIN 16yo OB 43%
90年代流通

熟したオレンジ、アプリコットジャム、潮とヨードを伴う厚みのあるピート、オイリー、キャラメリゼしたナッツ、刺激は強くなく、舌にまとわり付くような粘性のあるテクスチャー、濃い甘味、ダシの旨味、香りも味わいもとても重厚でリッチ。

【Very Good】

90年代に流通していたという、ラガヴーリンのスタンダード16年。
パッと見では現行品と同じラベルですが、上のラベルのマークが王冠なのと、そのラベルの脇に「1816」「ISLAY」のプリントがあるのが違いのようです。

現行のラガヴーリンもとても美味しく、オフィシャル・ボトラーを問わずブレが少なく美味しいものが多いという印象ですが、このボトルも現行品と同じ方向を向いているようには思います。恐らく結構長い間、カスクマネジメントには大きな変更がないのではないかと思います。
ただし、今回のボトルはより厚みと濃縮感が感じられ、粘性もかなり強く感じます。全体的に濃厚で、よりリッチさが感じられました。
リッチでビッグ、まさにラガヴーリンというボトルでした。
 

#ラガヴーリン (LAGAVULIN)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください