ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ひとつの完成形?:ミルトンダフ 12年 オフィシャル 70~80年代流通

ミルトンダフ MILTONDUFF 12yo OB 70~80年代ボトル

超ハイレベルなオールドのオフィシャルスタンダードです。

 

ミルトンダフ MILTONDUFF 12yo OB
70~80年代ボトル

香りは蜂蜜と素朴で良い麦感を強く感じ、オレンジや桃など熟成感を感じるようなフルーツもしっかり。飲むと濃く深みのある蜂蜜と強めの甘味、やはりオレンジなど熟したフルーツ、非常に美味しい。

【Very Good】

70~80年代流通のミルトンダフ。ラベルにはバランタイン表記があります。
オールド短熟らしい素朴で強い麦感と、12年とは思えない熟成感とも思えるフルーツがともにしっかり感じられるボトル。これに蜂蜜の深い甘さが合わさって、この熟成年数のオフィシャルスタンダードとしてひとつの完成型じゃないかと思うほどに仕上がっています。
恐らく自宅でゆっくりテイスティングできたら、この旨みや深みを形成している複雑な成分をもっといろいろ抽出できる気がします。飲むのは2度目でしたが、以前に飲んだものも同様のニュアンスで非常に美味しかったです。
有楽町のマスターも、このボトルで外れたことが無いとおっしゃってました。

当時からバランタインのキーモルトでしたし、非常に旨いと言われるこの年代のバランタイン17年と飲み比べしてみたいです。
 

#ミルトンダフ (MILTONDUFF)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください