ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ボウモア 1966 35年 ヘルムズデール向け

ボディの残った濃い味ピアレスという印象のザ・60年代ボトラーズボウモアでした。

 

ボウモア BOWMORE 1966-2001 35yo Helmsdale 46.2%
one of 120 bottles, Hogshead

香りは強いトロピカルフルーツ、完熟マンゴー、ライチ、パイナップル、柑橘のわた、穏やかなピート、淡くセクシーなわきが、少し潮風、飲むと香り同様の強いマンゴーやライチなどのトロピカルフルーツ、熟したフルーツの濃い甘味、オークの良い渋味、磯っぽさやピートも後半に主張、ボディもありフルーティで少しオイリーな余韻が長く、陶酔感あり。

【Very Good/Excellent】

南青山のヘルムズデールさんが2001年にボトリングしたボウモア1966,35年熟成です。
漢詩を記載したラベルは非常に印象深く,国内では知る人ぞ知る60年代ボウモアの走りの1本です。

まさに60年代ボウモアというマンゴーなどのトロピカルフレーバーが強く感じられ,ちょっとわきがのようなセクシーなニュアンスも伴っています。
樽の出所は一緒なのではないかと思いますが,この後に出てくるダンカンテイラー・ピアレスコレクションのボトリングに比べると度数があるためか,ボディが残っており,アイラらしい海を感じるピートの迫力も残っていたのがとても印象的でした。
また,熟成期間もこのあとのリリースでどんどん伸びていきましたが,このボトルにはまだ過熟っぽいウッディネスはほとんど感じられませんでした。

10年ぶりくらいに再開したボトルでしたが,再開までに他の60年代ボウモアをたくさん飲んだことで,素晴らしさをより実感することが出来ました。

このボトルは,神楽坂の家鴨社さんでいただきました。

 

#ボウモア (BOWMORE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください