ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

レダイグ1974 オフィシャル 90年代ボトリング

レダイグ LEDAIG 1974 OB 43% 90年代前半ボトリング

淡く透明感のあるピート感は特徴的かもしれません。

 

レダイグ LEDAIG 1974 OB 43%
90年代前半ボトリング

シトラス、軽やかな麦感、乾燥しかかった草のような植物感、柔らかだが強めのピート、バニラ、かすかにチーズ、プレーンで淡さと透明感あり、やわらかな口当たりから薄い蜂蜜の優しい甘味、少しブリニー、植物感のあるピートと麦の旨みが余韻に残る。

【Good/Very Good】

トバモリー蒸留所のピーティモルト、レダイグから1974ヴィンテージのオフィシャルボトル。記載はありませんが90年代前半頃のボトリングのようです。

爽やかな柑橘や草っぽさ、軽やかな麦も感じられ、ちゃんとピートも主張するのに重厚感はなくプレーンで、全体的に淡さと透明感がありました。島モノっぽいブリニーさも感じられるように思いますが、ピーティな島モノのわりにはやっぱり迫力はなくクリアな印象でした。悪い意味ではなくコクや重厚感がないというか、やさしさにも感じられる淡い印象と透明感のある味わいで、序盤にも飲めるピーティモルトでした。このあたりはプレーンな樽とトバモリーの個性からくるものなのかもしれません。

同じピーティタイプの加水ボトルでも、アイラなどと比べて第一印象から違った印象を持ったため、どこが違うのかを気にしながら飲んだボトルでした。島モノっぽさのないハイランド系のピーティモルトともまた違っていますね。
なんとなく緩めの優しいピーティモルトとして飲むことの多いレダイグでしたが、今回はちょっと掘り下げて味わえた気がします。
 

#レダイグ (LEDAIG)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください