ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:ラガヴーリン 16年 オフィシャル アイラフェス2017向け 56.1%

ラガヴーリン LAGAVULIN 16yo OB FEIS ILE 2017 56.1% Double Matured in Moscatel cask wood

去年ほどのインパクトはなくてもやはり美味です。

 

ラガヴーリン LAGAVULIN 16yo OB FEIS ILE 2017 56.1%
Double Matured in Moscatel cask wood

香りは膨らみがある、アプリコットジャムと淡い樹液、こなれたモルティ、強くスモークされた燻製ソーセージ、リッチ。
飲むと芳醇に広がる、アプリコットジャムや蜂蜜のコクのある甘味、リッチなオークなナッツ、麦と燻製した魚の濃い旨味、ピートの効いた長い余韻。

【Very Good】

今年のアイラフェス向けのラガヴーリン16年、逆算すると2001年くらいの蒸留でしょう。
かなりの甘口シェリーであるモスカテルの樽で後熟されています。
バイセンテナリーだった去年の18年が素晴らしいものだったので、今年のものも楽しみにしていました。

ラガヴーリンらしいアプリコットジャムや樹液を感じ、厚みや旨みのある酒質です。ピートももちろん健在で、飲み応えがありました。

同フェス向けで同じく甘口シェリーの後熟だったカリラと比べると、同じく自然な味付けで一体感のある仕上がりでありながら、原酒の重めの個性を生かしてあって非常にコク深かったのが印象的でした。

ハウススタイルがしっかり残っており、それも踏まえた仕様なんでしょうね。さすがです。

 

#ラガヴーリン (LAGAVULIN)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください