ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ローズバンク 8年 オフィシャル 43% 70年代流通

ローズバンク ROSEBANK 8yo OB 43% 70年代流通

枯れたオールド感がありましたが滋味深い美味しさがありました。

 

ローズバンク ROSEBANK 8yo OB 43%
70年代流通

香りはしっかりめのオールド感、淡いオールドシェリー、萎びたオレンジやプラム、カラメル、厚さは感じないが滋味深い麦感、少し土っぽさを含む枯れたピート。
飲むとややサラリとした口当たり、スパイシーでキレあり、クセの無いさっぱりした甘味、淡く干し草っぽさもある植物感、素朴な麦感、最後に淡く土とオールドピート。

【Good/Very Good】

ローズバンクのオフィシャル8年、70年代終わりくらいのボトリングではないかということでした。

加水オールドでシェリー感があるためか、それなりに枯れたオールド感がありましたが、負けじと主張する滋味深い麦の旨味や、昔のローズバンクらしい土っぽさやピートが感じられたのが印象的でした。
キレもあり、品の良い植物感があったのはローランドスタイルでしょうか。

しみじみと美味しさを噛み締めるようにいただきました。

こういう大地を感じるようなニュアンスは、枯れ感が強くなっても変わらず感じられることが多く、今回のものよりもさらに抜けて劣化臭の少ないオールドボトルは、土やピートの染み込んだ水みたいに感じることもあります。

 

#ローズバンク (ROSEBANK)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください