ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ニューリリース:グレンエルギン1975 37年 THE BOW BAR & KINKO フレンドシップボトリング

グレンエルギン GLENELGIN 1975 37yo 42.1% SAPPORO, THE BOW BAR & SATSUMA, KINKO friendship bottling one of 95 bottles, BOURBON BARREL

長熟らしいフルーティが印象的でした。

 

グレンエルギン GLENELGIN 1975 37yo 42.1%
SAPPORO, THE BOW BAR & SATSUMA, KINKO friendship bottling
one of 95 bottles, BOURBON BARREL

エステリーな熟成感が強い、オレンジリキュール、洋ナシ、バニラ、奥からクリーム、少し樹液と井草の植物感、麦感は柔らか、滑らかな口当たりからじわじわと広がる、オレンジクリーム、白ワイン、フルーツケーキ、しつこさのない和三盆のような上品な甘味、度数のわりにしっかりした味わい。

【Very Good】

札幌のTHE BOW BARさんと薩摩のKINKOさんのフレンドシップボトルとしてリリースされたグレンエルギン1975、37年の長熟です。

長熟らしいエステリーなフルーツ感が印象的で、一時期エージェンシーあたりからよく出てきたドイツ系のバーボンカスク長熟ものに近いものを感じました。
フルーツ感に淡い麦感があいまってフルーツケーキのような印象でもあり、さらりとした上品な甘味も良かったです。
そして42.1%という、ともすると枯れているのではないかという低いアルコール度数でありながら、滑らかな口当たりからの広がりがあり、しっかりした味わいだったのが好印象でした。

ちょっと高額かなとも思ったのですが、70年代は最近軒並み高額化しており、KINKOさんのベンリアック1976の値付けなどからも察するに、もともとの仕入れ値がかなり高い樽なのだと思います。
 

#グレンエルギン (GLENELGIN)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください