ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

自宅テイスティング:グレンモーレンジ オフィシャル “トゥサイル”

フロアモルティングの力,再確認です。

 

グレンモーレンジ GLENMORANGIE OB "TUSAIL" 46%

・香り:
素朴でふくよかで非常に強い麦感,パンの生地,バニラ,レモンケーキ,バナナクリーム,強い蜂蜜,ナッツ,少し井草っぽさ,ミネラル,心地良くリッチなオーク

・味わい:
柔らかな口当たりから広がる,オレンジピール,バナナケーキ,コクのある蜂蜜の甘味,素朴だが強い麦感とその旨味がしっかり,意外にミネラリーでブリニー,ナッツとリッチなオーク

・余韻:
後半から余韻にかけてスパイシーで,蜂蜜系のコクのある甘味と塩気,そしてリッチなオークと麦の旨味がかなり長く残る

・加水:
やや単調になるが,素朴な麦感と蜂蜜系のコクのある甘味が強調される

・総評:
近年のモーレンジらしいバーボン感もあるが,それを凌駕する素朴さとこなれた感じがある麦の旨味が印象的なボトル。フロアモルティング麦芽が効いているのだろうか。
まだ若さもあり蒸留所やビール醸造所なんかで感じられるバナナっぽいニュアンスも強いが,あからさまな未熟感はなく素直に麦の旨味が楽しめるボトルで,味付け感が無いのも好印象だった。

【Good/Very Good】

グレンモーレンジのプライベートエディションから第6弾,「トゥサイル」
以前にも記事にしましたが,マリス・オッター種というクラフトビールに使われる大麦を,フロアモルティングで製麦して使用しています。

香り・味わいともに麦の旨味が優位なモルトで,特別な品種をフロアモルティングして作ったという部分がしっかりと強調されていました。
近年リリースのモーレンジとしても素直に美味しいと思える素朴な麦感が魅力的なボトルで,ある程度モルトを飲み込んだ人がより美味しいと思う香味だと思います。

なお,グラスに蓋をして半日くらい経ったものを飲んでみると,舌に染み込むようなテクスチャーがでてきて,麦の旨味と相まって非常に美味しく感じました。
未開栓のままで経年変化したときこんな感じになるかなぁと思っていた味と近いニュアンスだったので,買い増しして当分保管することにしました。

 

#グレンモーレンジ (GLENMORANGIE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください