ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

スプリングバンク 1974-2003 28年 オフィシャル #1157 46%

スプリングバンク SPRINGBANK 1974-2003 28yo OB #1157 46% one of 630 bottles

このスペックの典型的なプレーン系スプリングバンクです。

 

スプリングバンク SPRINGBANK 1974-2003 28yo OB #1157 46%
one of 630 bottles

香りは華やかで強い、ヘタ付きでフリーズドライにしたイチゴ、フローラル、古い白ワイン、バニラクリーム、乾いた麦感、淡いミネラル。
飲むと舌に染み込むようなテクスチャー、少し噛み応えあり、フリーズドライのイチゴ、グレープフルーツ、乾いた麦感、上品な甘味と酸味、じわじわと塩気、引き締める優しいオーク感あり、余韻は心地良い。

【Very Good】

2003年にボトリングされた、オフィシャルシングルカスクのスプリングバンク1974、28年熟成です。

まさにこのあたりのヴィンテージの樽感の強くないスプリングバンクに典型的な香味で、恐らくはわりと安い樽なんだと思います。
バックに大企業がおらずそれほど裕福な蒸留所でないことがこういうスペックのシングルカスクをたくさん産んだのではないと思います。

モルトの香水と言われる華やかな香り立ちで、特徴的なフリーズドライにしたヘタ付きのイチゴのようなニュアンスが香りにも味わいにもあり、乾いた麦感も特徴的です。
経年変化で出てきたと思われる舌に染み込むような旨みがあり、上品な甘味と酸味、そして強いブリニーさもあって終始飲み心地が良かったです。

このボトル、仲間内で非常に話題になったキャンベルタウンモルトフェスティバル2016のスプリングバンクオープンデー向けにボトリングされたロングロウによく似ています。
というより、ロングロウを飲んだ時にこういうスペックの70年代のバンクやロングロウに似てると思ったのですが、それを今回確認できた感じです。
やはり、もっとも昔の味が出てきそうな蒸留所はスプリングバンクなんだと思います。麦は違いますが、100%フロアモルティングをして古くて効率の悪い装置で仕込み・蒸留をしていますからね。
ピートの具合などブレも大きいですが、昔のものの方向性のまま突き抜けたボトルがこれから出てくるのが楽しみです。

 

#ロングロウ (LONGROW)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください