ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンモーレンジ 10年 オフィシャル 43% オールドコルク 1970年前後流通

まだ生き生きしていました。

 

グレンモーレンジ GLENMORANGIE 10yo OB 43% Old cork
1970年前後流通

香りは心地良いオールド感、加熱したオレンジと煮詰まったアプリコットティー、深く滋味深いモルティ、少し土っぽさ。
飲むと意外なほどアタックがあり生き生きしている。少し噛み応えもある旨味の濃いモルティ、蜂蜜やマーマレードのようなコクがある甘味と心地良いウッディネス、奥からアーシーさやオールドピート、度数以上のボディがあり余韻は長め。

【Very Good】

1970年前後に流通していたらしい、当時のスタンダードであるグレンモーレンジ10年。
70年代というとスクリューキャップ(ショートスクリューから通常のスクリュー)、80年代は主にコルクというイメージでしたが、その前にこのオールドコルクの時代があったようです。

ボトリングから50年近く経過したということになり、加水ボトルとしては寿命が尽きているような懸念もありましたが、テイスティングしてみると全く問題ありませんでした。

状態が非常に良くオールド感は心地良い程度に留まっていました。
濃縮感ののあるこなれたフルーツ感と、何より滋味深い旨味のあるモルティさと土っぽさや古いピートのニュアンスが感じられたのが感動的で、昔のモルトの良さが凝縮していてとても美味しかったです。

このスペックだとさすがに状態のギャンブル性が高く思えて、なかなか自分でいま買おうとは思いませんが、この味だとわかっていれば高額でも欲しいと思える素晴らしいモルトでした。

この状態で飲ませていただけたことに感謝です。


スクリューキャップ後の80年代コルク

 
スクリューキャップ


ショートスクリューキャップ
 

#グレンモーレンジ (GLENMORANGIE)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください