ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

自宅テイスティング:ストラスミル1983 29年 ダグラスレイン OMC マッシュタン&信濃屋向け #9095

ストラスミル STRATHMILL 1983-2012 29yo DOUGLAS LAING OMC for THE MASH TUN & Shinanoya #9095 51.2% one of 134 bottles, refill hogshead

ストラスミル史上、一番早く売り切れたボトルでは無いでしょうか。

 

ストラスミル STRATHMILL 1983-2012 29yo DOUGLAS LAING OMC for THE MASH TUN & Shinanoya #9095 51.2%
one of 134 bottles, refill hogshead

・香り:
最初はこもっており重い印象、アプリコットジャム、オレンジ、焼きリンゴ、カラメル、針葉樹のウッディネスや強めの松ヤニ、樹液、バニラ、やや焦げ感のある麦がしっかり、シナモン、紅茶、植物感も少々、粘性のありそうな甘い香り、重厚でリッチな印象。

・味わい:
ねっとりした口当たり、熟したフルーツが充実、プラム、アプリコット、シナモン、少しミント、やはり松ヤニっぽいオイルやオークを強めに感じる、粘性のあるテクスチャー、後半スパイシー、濃いめの甘味はアプリコットジャムやキャラメル、タンニンの渋味が効いている、最後にタールっぽいピートも感じる。ボディも厚くリッチ。

・余韻:
スパイシーでややオイリーな長い余韻。

・加水:
そのまま薄まる。崩れにくい。

・総評:
熟したフルーツと麦感、ウッディネスも主張し複雑でリッチなストラスミル。
長く残る松ヤニとオイルのニュアンスが好みを分けるかもしれないが、80年代としては出色の出来と感じた。

【Good/Very Good】

ダグラスレインのOMC、目黒のマッシュタンさんと信濃屋さん向けに詰められたストラスミル1983。リリース当時に結構話題になったボトルで、すぐに売り切れました。かなり地味な印象の蒸留所であるストラスミルですが、こんな勢いで売り切れたことがあったでしょうか。

ストラスミルにはこんな重厚でオイリーな印象は持っていませんでしたが、想像以上にパワフルでリッチなボトルでした。個人的にはやや飲み疲れする系統ではあるのですが、旨みも濃くとても美味しかったです。
暗黒時代のイメージのある80年代スペイサイドですが、こういうものもあるんですね。

 

#ストラスミル (STRATHMILL)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください