ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ストラスミル 1963-2003 40年 ダグラスレイン オールドモルトカスク #617

ストラスミル STRATHMILL 1963-2003 40yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask #617 50% one of 444 bottles

妖艶さのある長熟ストラスミル,かなり美味しいです。

ストラスミル 1963-2003 40年 ダグラスレイン オールドモルトカスク #617 ストラスミル STRATHMILL 1963-2003 40yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask #617

ストラスミル STRATHMILL 1963-2003 40yo DOUGLAS LAING Old Malt Cask #617 50%
one of 444 bottles

香りは強く妖艶で複雑、濃厚、アプリコットジャム、オレンジマーマレード、煮出しすぎた紅茶、素朴な麦感もしっかり、強めのウッディネスには淡いヒノキっぽさを伴う、淡くレザー感と腐葉土、クローブやハーブ、ナッツ、淡くオールドピート、複雑でリッチ。
飲むと厚みがあり芳醇に広がる、トロリとした粘性のあるテクスチャー、アプリコットジャムのコクのある甘味、しっかりしたウッディネスと心地よいタンニン、麦の旨味も染み込む、奥からオールドピート、少しオイリーで長く心地よい余韻。

【Very Good】

ダグラスレインのOMCからストラスミル1963,40年熟成です。
OMCのストラスミルというとドシェリーの1962が大好物でしたが,これはそこまで色が濃くはありません。

上記のとおり,強い香り立ちで最初から妖艶さと複雑さ,そして濃厚さを感じます。
加熱濃縮したようなフルーツ感がしっかりとあり,超長熟ですが麦感もしっかりと残っています。さすがにウッディネスは強めですが,その他にも土っぽさやレザー感,スパイスやハーブ,そして古いピートと非常に多彩で魅力的な成分が次々と拾えてしまいます。

飲んでも香りを裏切らない複雑さと濃厚さを兼ね備えた味わいで,少しオイリーさも伴うトロリとした粘性があり甘味には強いコクがあります。ウッディネスは強めですが渋味はキツ過ぎず味をさらに深めており,オールドピートも効きすぎた隠し味のように湧いてきました。

また,香り・味わいともに次々と魅力的な要素が拾えてテイスティングが楽しいモルトでもありました。

この熟成期間で50%ですし,この厚みと濃縮感のある味わい的にも加水はあまりしていないのではないかと思います。

 

#ストラスミル (STRATHMILL)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください