ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

グレンギリー 1970 21年 オフィシャル 43%

グレンギリー GLENGARIOCH 1970 21yo OB 43%

このくらいのパフュームは好意的にとらえられます。

 

グレンギリー GLENGARIOCH 1970 21yo OB 43%

香りは落ち着いているが華やか、オレンジティー、うっすらとコーヒーフレッシュのようなミルク、奥からほどよい麦感とオールドピート。
飲むとさらりとした口当たりでエレガント、スミレのようなパフューム、オレンジ果汁っぽい甘味と酸味、奥からピート、パフュームは長く続かず切れる。

【Good/Very Good】

オフィシャルのグレンギリー1970、21年熟成です。

サマローリ向けの1971などを代表として、この辺のヴィンテージのギリーには非常に好ましいハイランドのピート感と厚みのある土っぽさを感じることがあるのですが、今回のボトルにもそういった要素はあります。

ただどちらかというと華やかで軽やかなフルーティでフローラルな要素がメインで、エドラダワーのような独特のミルキーな要素があったのが印象的でした。

そして、70年代後半から80年台に多い印象ですが60年代や70年代前半にも散見されるパフューミーなニュアンスが、このボトルにも感じられました。
私はあまりパフュームは得意でないのですが、こういう後味に長く残らないものは許容範囲で面白い個性としてとらえられます。

そういえば、エドラダワーも現行は脱パフュームしていますが、少し前までほぼ例外なくパフュームがあった蒸留所です。
今回のボトルに感じたコーヒーフレッシュのような独特のミルキー・クリーミーなニュアンスはパフュームと関連があるのかもしれません。
次のパフュームボトルと出会ったら、そういう意識でもテイスティングしてみようと思います。

 

#グレンギリー (GLENGARIOCH)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください