ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

やっぱりエッチだった:グレンアルビン 10年 オフィシャル 70年代流通

グレンアルビン GLENALBYN 10yo OB 43% 70年代流通ボトル

若くてもセクシーな感じはこないだと共通のニュアンスでした。

 

グレンアルビン GLENALBYN 10yo OB 43%
70年代流通ボトル

嫌味の無いオールド感、すみれの花、セクシーな印象、薄くコニャック様のブドウ、しっとり強い麦、べっこうあめ、かすかなピート。甘みは優しく、ボディの厚さはないが複雑さもあり、味わいのバランスの良いボトル。

【Good/Very Good】

オフィシャルのグレンアルビン。70年代に流通したもののようですから蒸留は60年代でしょう。
先日のwhiskylinkの第3回SBTでタケモトさんが出したグレンアルビンと同時期の蒸留で、SBTの余韻があるうちに飲むことが出来ました。
あのボトルに特有の特徴だとばかり思っていたので驚きましたが、妖艶なニュアンスは共通で、こちらはセクシーさにややフローラルな印象を伴います。麦感もしっかり残っていますね。
熟成期間も違いますから複雑さや厚みや陶酔感においてまったく向こうの方がすごいですが、こちらのオフィシャルスタンダードボトルにも共通のセクシーで陶酔感のあるニュアンスを感じることができたのは大きな収穫でした。
60年代のアルビン、もっと試してみようと思います。またこのセクシーな感じに酔えるかもしれません。

 

#グレンアルビン (GLENALBYN)

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

寄付のお願い

運営にご協力ください