ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

ブログ移転しました

ブログ終了宣言のあとも水面下ではいろいろあったのですが、sakedoriさんでは過去の3000を超える記事をちゃんとしたデータベース化するのは難しいという結論に達しました。


私個人としては過去に書いてきた記事への愛情もあり、実際に自分でも飲むときに参照したりしておりますので、残念でなりませんでした。

かといって別のサイトを立ち上げるノウハウもなく半ば諦めかけていた時に、北陸ウイスキークラブ代表の亀谷仁郁先生からお声がけいただき、このサイトで生まれ変わることになりました。

新たな記事も書けるようなので、あまり頻繁に飲むことが叶わず頻繁な更新をするのは難しい状況ではありますが、何か皆様と共有することに意義のありそうな一杯と出会ったときには記事を残していこうと思います。

 

改めて亀谷先生ありがとうございました!

 

しつこいですが私は、ウイスキーは“時間を飲む酒”だと思っています。


未熟さを樽の味付けでごまかしたような “スペックのわりには美味しい” ウイスキーには興味がありませんし、それが普通のスコッチ10年のスタンダードボトルの2倍3倍の価格でも飛ぶように売れる現状には品質への危機感すら覚えます。


ウイスキーは香味だけを楽しむものではないということも理解しているつもりです。

しかし、その本質はやはり香味だと思いますし、文化を牽引する立場の者が目の前のブームやビジネスチャンスのためにそこを見て見ぬふりするのは違うのではないかと思います。

関係者とのしがらみが少なく、時間を飲む酒としてのウイスキーの品質に対して厳しい目を持つ人間も必要と考えます。


そのために、今まで鼻と舌を鍛えてきたのかもしれません。


引き続き、ストイックなドリンカーをよろしくお願い致します。

 

T. Matsuki

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

タグ

寄付のお願い

運営にご協力ください