ストイックなドリンカーの日々 ~Drinker's Diary~

山崎 12年 オフィシャル ピュアモルト表記

山崎 12年 オフィシャル ピュアモルト表記

山崎 12年 オフィシャル ピュアモルト表記

香りはオリエンタル、白檀の香木感、アプリコットジャム、滑らかな口当たり、染み込む旨味、瓶内変化に加えてこれぞジャパニーズモルトというべき個性に溢れている。

【Very Good】

久し振りに、シングルモルト表記でないピュアモルト表記の山崎12年を飲みました。
せっかくなので現行の12年も併せて飲みましたが、もちろん全然違う味ですね。

昨今のジャパニーズクラフトブームで、ジャパニーズウイスキーは特別だ、若くてもジャパニーズならではの個性がある、というコメントをしばしば耳にします。
しかし個人的にはブラインドでスコッチの若いものと明確に判別するのは困難と感じており、たくさんのテイスティングに定評がある人達とブラインドテイスティングを繰り返してその皆さんの結果を見ても、その印象は変わっていません。

しかし今回のボトル、ブラインドでも100%サントリーのミズナラ樽が入っているジャパニーズウイスキー≒山崎or響と答えるオリエンタルな香味がしっかりと感じられたのでした。

ところでいわゆるミズナラらしいと言われるオリエンタルな香木のニュアンス、他のメーカーのミズナラ樽を謳ったボトルから露骨に感じたことはなく、何なら今回の山崎もそうですがサントリーのミズナラ表記のないボトルからは感じることがしばしばあります。
そうなるとサントリーの何らかの技術による個性かもしれず、非常に好きなのですが本当に典型的なミズナラ樽の個性なのか、実はちょっと疑っていたりもします。

モルトウイスキーをこよなく愛する男です。
ボトルも買いますがコレクターではなく、あくまでドリンカーです。
自宅もしくは第2のマイホームである有楽町キャンベルタウンロッホさんで楽しく飲んでいることが多いですが、たまに調子に乗りすぎて後で後悔します。
でもそんな日々が私の人生を豊かにしています。

いちドリンカーとして考えるところがありブログを始めましたが、評価はあくまで私の好みに合うかどうかであり、それも私が飲んだタイミングでのものです。そのボトルの魅力・価値のすべてを判断できるものではないということをご了承ください。

レーティングに関しては、私がブログを始めるきっかけとなった「Drinker's Diary」を公開されていたTaylor Smissonさんに倣っています。

E:Excellent
VG:Very Good
G:Good
OK:Okay
B:Bad
VB:Very Bad
T:Terrible
I:Interesting

タグ

寄付のお願い

運営にご協力ください